ONLINE NIPPON CAFE
  • Home
  • Types of cafesカフェタイプ
  • popular animal cafe 人気アニマルカフェ
    • 猫cat's cafe No1-No50
    • 猫cat's cafe No51-No100
    • 犬dog's cafe
    • ふくろうowl's & bird's cafe
    • うさぎrabbit's cafe
    • ハリネズミhedgehog's cafe
    • 爬虫類等reptile's cafe
    • 多種類・その他many other's cafe
  • What is a pointアニマルポイント
    • How to use pointsポイント活用方法
    • Exchange pointsポイント交換
  • Online broadcastオンライン中継
  • Enjoy for free無料で楽しめる!
  • Use the EC Site商品
  • Animal trivia動物達のよもやま話
  • Posted photos and commentsお客様からの投稿写真とコメント
  • Japanese goddess日本の女神
  • shrine maiden巫女犬ハチ子占い hachi divination
  • 製品
オトタチバナヒメ ototatibanahime
オトタチバナヒメototatibanahime
オトタチバナヒメototatibanahime explanation
オトタチバナヒメototatibanahime
オトタチバナヒメは、日本武尊(ヤマトタケル)の妻でした。
ヤマトタケルの父は、12代天皇(景行天皇けいこうてんのう)です。
ヤマトタケルは生まれながらにして、大きな体で立派な武神でした。

ヤマトタケルの父である景行天皇は、こんな恐るべき男が都にいれば、いつか自分は殺されてしまうと考えました。
よって父の
景行天皇はヤマトタケルが都にいないように、日本の遠方の地で朝廷に従わない人々を征伐させるため戦いばかりをさせるように仕向けました。
その戦にいつも同行していたのが、妻「オトタチバナヒメ」です。

ヤマトタケルに、日本の東方面の蝦夷(エミシ)討伐の任が下ります。
戦いの日々に疲れ、人を殺め続けたヤマトタケルはなんのために戦っているのかが、だんだんと判らなくなっていました。

そしてヤマトタケルの一番の理解者、叔母(ヤマトヒメ)の所に相談にいきました。
ヤマトタケルは「叔母様、父は私に早く死んでもらいたいのでしょうか?熊襲(クマソ)や出雲(イズモ)を平定しても、兵士も増やしてもらえず、すぐに東の蝦夷(エミシ)を討伐せよというのです」とヤマトタケルは初めて涙を流しながら心中を告白したのでした。


ヤマトヒメはヤマトタケルが景行天皇の意向を看破し、またその通りだと思いました。
しかし、日本国の情勢は、東の国を無視していられない状況であったことは確かでした。
優しい叔母のヤマトヒメは、景行天皇は日本の平定をできるのは、ヤマトタケルだけだと思い、安心して貴方に任しているのだと諭しました。

ヤマトヒメは伊勢神宮を創建した人であったため、神の力の道具を可愛い甥のために授けました。
困った時に開ける「フシギ袋」と「天叢雲剣」(アマノムラクモノツルギ)
「スサノオがヤマタノオロチより取り出し、アマテラスへ献上した剣」です。

こうしてヤマトタケルは東国遠征に向かうことになります。

ヤマトタケルは、途中の尾張の国(熱田)で、宿泊しました。そして、ミヤズヒメと一夜を共にしました。
その時に天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)が神々しく
光り輝いたため、ヤマトタケルはミヤズヒメは物凄い霊力を持っているとわかり、すぐに婚約の誓いをしました。
そして東国遠征が終わった時には、この剣を奉納しに戻ると約束したのです。

その時に妻オトタチバナヒメは、遠く離れた場所から二人を見ていて、涙を流したのでした。

そして、ヤマトタケルの軍勢は相模国に入ります。
相模国の国造役人はヤマトタケルに「この先に広い野原があり、その沼のそばでは非常に荒々しい野盗の一団がいます。国造である、わたしの命令も聞かないで、略奪強奪、し放題なのです。なんとかならないでしょうか」と相談しました。
ヤマトタケルは、野盗の征伐を約束しました。


次の日、ヤマトタケル一行は、野盗がいる野原に向かいました。
草原の奥に野盗が隠れれていると国造に聞き、早速、ヤマトタケルの一行は草をかき分けながら進んでいきました。
すると、ヤマトタケルの頭上を、次々と火矢が飛びました。
火矢はヤマトタケル一行の周りに次々と着火しました。
その火は野原の枯れ草を次々に燃やし、風にあおられ勢いよく燃えあがり、あっという間にヤマトタケル一行を火の海の中に入れてしまったのです。
慌ててヤマトタケルは国造の方を振り返りました。
 すると、そこには、笑いながら野盗と立っている国造を見たのです。
国造は、表ではヤマトタケルに恭順の意を示しながら、裏では野盗勢力とつながり、ヤマトタケルへの謀反を企んでいたのでした。
国造と野盗はヤマトタケルはいずれ焼け死ぬだろうと考え、笑いながら帰っていきました。

燃え盛る炎の中、妻のオトタチバナヒメは息ができずに苦しみます。
ヤマトタケルは、妻を背に背負い、火にあたらないように自分が壁となりました。
その時に、叔母ヤマトヒメの言った言葉を思い出しました。
「困った時は、このフシギ袋を開けなさい」と言われたことを。
早速ヤマトタケルは、フシギ袋を開けました。そこには火打石が入っていたのです。
そして、ひらめいたヤマトタケルは、持っていた天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)で自分の周りの草を薙ぎ払いました。

神の力が宿った剣です。あっと言う間に、ヤマトタケル一行の周りの草を薙ぎ払い、安全地帯を作り、迫りくる火が、こないようにしました。
次にヤマトタケルは、今度は薙ぎ払った草を、物凄い力で遠くに放り投げて、火打ち石で火を付けたのです。
遠くに投げた草からも火がついて、火はヤマトタケルのほうからドンドン離れるように周囲に広がり、野原を焼き尽くして鎮火したのでした。

この時に使った天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)を草薙の剣(クサナギノツルギ)と名を変更しました。
 
ヤマトタケルは、すぐに国造の屋敷へ向かい、国造りやその一族、野盗もろとも一撃で斬り倒していきました。
そして、その屋敷に火をつけ、すべてを焼き払ったのです。 そして、その地を焼遺(焼津やきつ)と名を付けました。

ヤマトタケルは、さらに東へと進みます。
相模国(神奈川県)から上総国(千葉県)へ行くために、今の浦賀水道を船で渡らなければなりませんでした。
しかし、ヤマトタケルは、「なんて小さな海なんだ。飛び上がって渡れそうだ!」と軽口を言いいながら一行と共に沖に出たのです。

それを聞いていた海の神は怒り荒れ狂います。
海は荒れ、乗っていた船は前へと進めなくなり、引き返すことさえできなくなってしまったのです。
このままでいると、すべての船は沈み、ヤマトタケル一行は全滅となってしまいます。
さすがのヤマトタケルも海が相手では、どうすることもできなかったのです。

すると、妻のオトタチバナヒメは、「これは海神の怒りです。私は海神の怒りを鎮めます。私は焼津での戦いで身をていして私を守ってくれた貴方を愛しています。貴方様の命が続き、お役目を果たしていくことが私の願いであります」と言うと、荒れ狂う海の中へと飛び込んだのです。
すると、みるみるうちに、波、風は穏やかになり、ヤマトタケル一行は無事に海を渡ることができたのでした。オトタチバナヒメは、命をかけて夫のヤマトタケルを救ったのでした。

上総(千葉県)に着いたヤマトタケルは悲しみに打ちひしがれます。
しばらくは、海辺を捜索してオトタチバナヒメを見つけようとしました。
7日後にオトタチバナヒメの櫛を発見しました。
また、オトタチバナヒメの着物の袖を左右別々に発見します。
よって着物が流れ着いた海岸を「袖ケ浦」という名を付けました。
​
ヤマトタケルは、オトタチバナヒメの櫛を奉納するために上総の地に橘樹神社を創建しました。
櫛には、古来より呪術的な意味合いも多かったモノでしたので、ヤマトタケルは、その櫛にオトタチバナヒメの魂を奉納したのです。
やがてオトタチバナヒメ(弟橘姫)の魂は、橘の樹に宿ります。
橘の樹は、ミカンの木でありますが、常世の国では不思議な力を持ち、つぼみと花、果実が同時になる霊力が多い植物とされ、多くの家紋にもなっております。

ヤマトタケルは、この東の地で、常にオトタチバナヒメを偲んでました。
「ああ、わが妻よ」といつも悲しんでいました。
それが、「東の地」でいつも言っていため、「東」は、(わが妻、ワガツマ)から「アズマ」と呼ぶようになりました。


オトタチバナヒメは、ヤマトタケルとミヤズヒメの婚約の誓いを知っており、自分の存在が、いつかヤマトタケルの所業の邪魔になることを恐れていました。
また炎の中で真っ先に自分を守ってくれた、ヤマトタケルを心より感謝し、愛していたために、自分の命と引き換えにヤマトタケルを救った、愛情と勇気がある女神様なのでした。


今日の占いでオトタチバナヒメが現れた場合、今日のあなたには、とてつもない試練が待っているかもしれません。
あなたの役目を果たすためには、いろいろな人の力を借りながら、目的をこなしていく必要があります。
人に悪く言われたり、大切な仲間が去っていくようなことがあるかもしれません。
そんな時はオトタチバナヒメを、思い出してください。
目的達成のための自己犠牲を払うことをオトタチバナヒメが代わりに行ってくれるかも知れません。
あなたのパートナーや仲間を守るために一生懸命、あなたが行ったことは必ず報われるとオトタチバナヒメは言っております。

今日のあなたは、大変な一日になった場合、夜には必ず良い出来事が起こるでしょう。

Ototachibanahime was the wife of Yamato Takeru.
Yamato Takeru's father is the 12th emperor (Emperor Keiko).
Yamato Takeru was born a great warrior with a large body.
His father, Emperor Keiko, thought that if he were with such a terrifying man, he would one day be killed.
So his father urged Yamato Takeru to fight to conquer those who did not obey the government in remote areas of Japan in order to keep him out of the house.
His wife, Ototachibanahime, was always with me in the battle.
Yamato Takeru is ordered to subdue the country (Emishi) east of Japan.
Tired of the days of fighting, Yamato Takeru, who continued to kill people, gradually became confused about what he was fighting for.
And Yamato Takeru went to consult with his aunt (Yamato Hime), who is the best understanding person.
Yamato Takeru asked, "Aunt, does my father want me to die sooner?
I conquered Kumaso and Izumo, but I couldn't get more soldiers, and I was told to immediately subdue Emishi in the east, "said Yamato Takeru, tearing for the first time.
​He confessed hin heart.
Yamato Hime learned that Yamato Takeru knew the intention of Emperor Keiko. She also thought he was right.
However, it was certain that the situation in Japan was such that the eastern country could not be ignored.
His gentle aunt, Yamato Hime, said that Emperor Keiko could only make Japan peaceful by Yamato Takeru. So he told Yamato Takeru that he trusts you.
Since Yamatohime was the founder of Ise Jingu, she bestowed a tool of divine power for her cute nephew.
"Mysterious bag" and "Amanomurakumonotsurugi" that can be opened when in trouble.
"The sword that Susanoo took out of [Yamata no Orochi] and presented to Amaterasu."
In this way, Yamato Takeru will head for the eastern expedition.
Yamato Takeru stayed in Owari no Kuni (Atsuta) on the way. And I spent the night with Miyazuhime.
At that time,"Amanomurakumonotsurugi" shined divinely.
Yamato Takeru knew that Miyazuhime was shining because she had tremendous spiritual power, and immediately made an engagement vow.
And he promised to return to dedicating this sword at the end of the eastern expedition.
At that time, his wife, Ototachibanahime, was looking at them from a distance and shed tears.
​And Yamato Takeru's army enters Sagami Province.
An official of Sagami Province told Yamato Takeru, "There is a large field ahead, and there is a group of very rough bandits near the swamp.
Without listening to my order from the official, I consulted with him, "They are looting and looting as much as They wants. What can I do?"
Yamato Takeru promised to conquer the bandits.
The next day, Yamato Takeru and his party headed to the field where the bandits were.
When I heard from an official that a bandit was hiding in the depths of the grassland, Yamato Takeru's party immediately proceeded while squeezing through the grass.
Then, fire arrows flew one after another over Yamato Takeru's head.
Fire arrows ignited one after another around Yamato Takeru and his party.
The fire burned the dead grass in the fields one after another, and it burned vigorously in the wind, and in a blink of an eye, Yamato Takeru and his party were put into the sea of fire.
In a hurry, Yamato Takeru looked back at his official.
Then he saw an official standing with a bandit, laughing.
The official was just pretending to be Yamato Takeru's vassal, and in fact he betrayed him and became a bandit, plotting a rebellion against Yamato Takeru.
The rebels returned with a laugh, thinking that Yamato Takeru would eventually burn to death.
Yamato Takeru's wife, Ototachibanahime, suffers from breathlessness in the burning flames.
Yamato Takeru carried his wife on his back and became a wall to keep her wife out of the fire.
At that time, he remembered what his aunt Yamatohime said.
She said, "When in trouble, open this bag."
Yamato Takeru immediately opened the bag. There was a flint in it.
Then, Yamato Takeru used his  "Amanomurakumonotsurugi" to shave off the grass around him.
A sword with the power of God.
In a blink of an eye, the grass around Yamato Takeru and his party disappeared, creating a safe zone and preventing the oncoming fire from coming.
Next, Yamato Takeru threw the cut grass into the distance with tremendous force and burned it with flint.
The grass thrown in the distance also ignited, and the fire disappeared from the place where Yamato Takeru was. And the fire spread to the surroundings, burning the fields and then extinguishing.
Yamato Takeru immediately went to the official's house and slashed the official, his family, and the bandits with a single blow.
And he set the mansion on fire and burned everything down. And he named the place a burnt remains And he named the land a 「burnt place」(Yakitsu).
Yamato Takeru goes further east.
To get from Sagami Province (Kanagawa Prefecture) to Kazusa Province (Chiba Prefecture), he had to cross the Uraga Suido by boat.
However, Yamato Takeru made a fool of the sea, saying, "What a small sea it is. It looks like you can jump up and cross it!"
And he went out to sea with his companions.
The god of the sea is angry and raging when he hears the words.
The sea was rough and the boats they were on couldn't move forward and even turn back.
If left as it is, all the ships will sink and Yamato Takeru and his party will be wiped out.
As expected, Yamato Takeru couldn't do anything against the sea.
Then hin wife, Ototachibanahime, said, "This is the wrath of the sea god. I calm the wrath of the sea god. I love you who protected me in the battle in Yaizu. It is my wish that your life will continue and that you will fulfill your role, "she said, jumping into the raging sea.
Then, as soon as They saw it, the waves and wind became calm, and Yamato Takeru and his party were able to cross the sea safely. Ototachibanahime saved her husband Yamato Takeru at the expense of her life.
Yamato Takeru arrives in Kazusa (Chiba Prefecture) and is overwhelmed by sadness.
For a while, I searched for Ototachibanahime.
Seven days later, I found a comb of Ototachibanahime.
He also discovers the sleeves of Ototachibanahime's kimono separately on the left and right.
Therefore, the beach where the kimono drifted was named "Sodegaura".
Yamato Takeru founded the Tachibanaju Shrine in Kazusa to dedicate the comb of Ototachibanahime.
Since ancient times, the comb has had many magical meanings, so Yamato Takeru dedicated the soul of Ototachibanahime to the comb.
The tachibana tree is a mandarin orange tree, but in the land of the eternal world, it has a mysterious power, and it is said to be a plant with a lot of spiritual power that buds, flowers, and fruits are at the same time.
The Tachibana tree is also the crest of many samurai families.
Yamato Takeru always remembers Ototachibanahime in this eastern land.
He was always sad, "Oh, my wife."
Because it is always said in "wagatuma!", "east land" came to be called "Azuma" by (my wife is Wagatuma).
Ototachibanahime knew the engagement vow between Yamato Takeru and Miyazuhime, and was afraid that his existence would one day interfere with Yamato Takeru's work.
​She also thanked and loved Yamato Takeru for protecting herself in the flames.
So she was the goddess of love and courage who saved Yamato Takeru in exchange for her life.

TOP
利用規約
SNS中継の約束
企業概要

  • Home
  • Types of cafesカフェタイプ
  • popular animal cafe 人気アニマルカフェ
    • 猫cat's cafe No1-No50
    • 猫cat's cafe No51-No100
    • 犬dog's cafe
    • ふくろうowl's & bird's cafe
    • うさぎrabbit's cafe
    • ハリネズミhedgehog's cafe
    • 爬虫類等reptile's cafe
    • 多種類・その他many other's cafe
  • What is a pointアニマルポイント
    • How to use pointsポイント活用方法
    • Exchange pointsポイント交換
  • Online broadcastオンライン中継
  • Enjoy for free無料で楽しめる!
  • Use the EC Site商品
  • Animal trivia動物達のよもやま話
  • Posted photos and commentsお客様からの投稿写真とコメント
  • Japanese goddess日本の女神
  • shrine maiden巫女犬ハチ子占い hachi divination
  • 製品